fc2ブログ
「眠りの質」は 「人生の質」
2020 / 12 / 13 ( Sun )
一日の1/3を占める「眠り」「睡眠」
次の一日の体調を決めます。
寝ている間に身体や脳の疲れを休息させ
修復再生させているのです。
健やかな心身を維持するためには
良質な眠りが必要です。

眠り

「良い眠り」のためには、
軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、香り、
ストレッチングなどが効果的。
避けたいのは、睡眠前の飲食・喫煙、
スマホの映像・ゲームなど
胃や脳に刺激を与えることです。

また睡眠は、ベッド・寝具や
睡眠環境で大きく違ってきます。
毎日の疲れた身体を預ける
「居場所」となる寝室や寝具は
豊かな心地よい眠りをつくり
明日への活力と希望を生みます。

パラマウントベッド

先日、M様のお宅に
介護ベッドを納入いたしました。
はじめに
ご購入のお問い合わせがあったのは3年前。
その時の御見積書を
大切に持っていてくださいました。

それまでは
レンタルのベッドをお使いでしたが
「やっぱりP社のベッドを購入します。」
と連絡があり、設置にお伺いしました。

ベッド1

ベッド2

ベッド3
設置、完了です。

「寝心地がとても良くて、
ぐっすり眠れるようになりました。」

と、笑顔で話されるM様は
80歳を超えても
家事など何でもご自分でされますし
家の中はいつも
気持ちよく整頓されています。

これから年齢を重ねても
3モーター機能付きのベッドで
快適に安全に、そして、お元気で
お過ごしいただきたいと思います。

手を重ねる1

これからもずっと
真心サポート、させていただきますね。
(^^)
17 : 38 : 00 | ケア・リフォーム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
# 【転ばぬ先の手すり】
2020 / 11 / 22 ( Sun )
高齢の方にとって
趣味や役割は生きがいになり
元気に過ごすために
とても大切なものですね。

T様のご自宅での楽しみは
お庭の花作りと自家菜園の手入れ。
広い裏庭には透明スレートで屋根をかけ
雨でもお散歩ができるようになっています。
水やり

一日に何回も庭におりて散歩をし
自分の子供を愛おしむように
花や野菜の手入れをされていました。

その出入りは縁側からのアプローチです。
玄関は週に一度のデイサービスの時に
使うだけなのです。

先日、その上がり降りの際
犬走の10cmの段差で足を滑らせて転倒。
幸い大きな怪我にはなりませんでしたが
心配された娘さんから
手すり取り付けのご相談をうけ
ご自宅に伺いました。

縁側

T様は93才。
かくしゃくとお元気で、縁側の40㎝の段差を
小さな足台を使って一日に何度も
(手すりもない状態で!)
上がり降りされていたことに驚きました。

ご依頼通り、手すりを改修工事で取り付ける
お見積りをしましたが、
ご家族のご意向や
場所を左右に動かす可能性もあったので
まずは福祉用具のレンタル手すりを
使っていただくことに。

縁側2

上がり框用のステップ付手すりを設置すると
「あ~楽だわ。こりゃいいね~。」
と、ニコニコの笑顔。
喜んでいただけてよかった(*^^*)


手すりを住宅改修で設置するか
福祉用具レンタルかで迷うときがあります。

基本的には
住宅改修での手すりでないと
設置できない場所や用途の場合は
手すり工事となります。
でもレンタル商品が
適合する、活かせる場合
まずはレンタル商品利用を
お勧めしています。

使い勝手や設置場所など
当初考えていたことと
変わる場合があるからです。
1週間または1ヶ月と使ってみて
やはり手すりを改修工事で
取り付けるという方もあります。

おひとりおひとりのケースは違いますが
何より利用者様が安心して
使えることが一番です。

手すり設置によって
昇降動作が安定して楽になると
動きに不安がなくなり
様々な意欲に繋がっていきます。

T様がますますお元気で
お散歩や菜園作りを
楽しんでいただきたいですね。
yasai.jpg

15 : 49 : 00 | ケア・リフォーム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
親の家の整理はモノと向き合う時間
2020 / 08 / 22 ( Sat )
前2回は転倒予防のポイントをお伝えしてきました。
今回は
「整理収納」の視点から考えていきます。


簡単にいうと
「整理収納」=「お片づけ」
ですが・・・
要は
いろんなものがあふれないように
「モノの指定席をつくる」こと。

整理

何がどこにあるかわかるようにする。
そのためには・・・

①どれだけのモノを持っているかを知る。
 (引き出しや押し入れの中のものを全部出す。)

②必要なモノとそうでないものに分ける。
 (分別する)

③必要なものをどこに収納するかを決める。
 (残すものの数量を決め、モノの指定席を決める)

④必要でないものをどうするかを決める。
 (人に譲る、親に代わってネットなどで販売する、ゴミとして捨てる など)

簡単にいうと手順はこれだけです。

でも
基本的には本人の了解を得ながら一緒に
順番にしていくことが大切です。

かたづけ

皆さんもよくご存知の
「断捨離」や「まず『捨てる』ことから始めなさい」
など整理整頓の書籍はたくさんあります。
けれども全部うのみにするのはどうでしょうか?

持っている「モノ」は
その人の人生や思いが反映されているので
自分が納得しないと捨てられないのです。

実は筆者の母も、
戦後のモノのない時代に育ったので
キレイな箱、袋、包装紙などを
押入れや倉庫に詰め込んでいました。
裁縫が得意だったので着物や布の端切れなど何箱も。
ガーデニングや健康の情報をスクラップにして何冊も。

「こんなの使わないから捨てなさいよ」
「もうちょっと片付けたら?」

実家に行くたびに言い続け、
そのたびに喧嘩になりました。

言葉の選び方は大切です。
身近な立場であるほど言葉は慎重に。
相手が快く改善したくなる
言葉かけが必要ですね。


ですので、
大切なのは
貴重品(現金、預金通帳、印鑑、保険証(後期高齢者証)、家の権利書など)の
指定席を確認し把握できるようにすること。
本人だけでなく、身近な人(子供や兄弟など)が把握していると
もしもの時にあわてなくて済みます。

極端な言い方をすれば
貴重品(財産)の管理ができていれば
その他のものはどんな状態でも
ゴミ屋敷であっても
本人が心地よければ、それで良しとする。


様々なバトルの後、そう思えるようになりました。


人は長い間の習慣を変えることは容易ではありません。
モノに囲まれていることが幸せな人もいます。

ただ、衛生状態が悪かったり、
モノの落下の危険や
足の踏み場がなく転倒の危険がある場合は
即時改善が必要です。

子供としては
親の家が汚れていると他人の目が気になり
体裁が悪いとか恥ずかしいとか
自分が何か後ろめたい気さえして
いろんな感情が渦巻きます。

でも
親の持ち物を通して
親の人生を知り、思いに気づくことがあります。

親の家の片付けを通して
親との関係を見つめ直すことが
自分のこれからを考えるきっかけになったりします。

写真笑顔

ひとつひとつのモノに向き合うことは
時間がかかります。

実は面倒くさかったりします。

向き合いたくない過去に触れるかもしれません。


でも、愛情をもって見守ること。
時間をかけて話すこと。
できることなら手助けも。
それは
私達子どもにとっても
必要な時間であるように思えるのです。


そう考えていくと
「生前整理」の問題に突き当たります。
でもこれは別の機会にお話しようと思います。



今回は整理とモノとの関係についてお話しました。
19 : 01 : 30 | ケア・リフォーム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
親の家の片付けと転倒予防~2~
2020 / 06 / 12 ( Fri )
前回は転倒予防について
まず「本人の生活動線を知る」ことが大切。
とお伝えしました。

生活の中心となる場所をいかに安全にするか?

今回は具体的に安全に住まうための工夫をお伝えします。

転倒データ

転倒を予防するポイント②
<家の中の”とうせんぼ・回り道”ををなくす>


仕事柄、いろんな方の住宅に伺うと
「なぜここにコレが?」
「毎日使う場所なのに不便」
と感じるお住まいに遭遇します。

ご本人は長い間の習慣で
それほど不自由は感じていなかったりしますが
年齢と共に危険な場所になっていくことも。


まずは
床に物を置いて通行の妨げになっている危険。

台所の床や廊下、階段などに
郵便局などから貰う景品やストック品の洗剤類、
ティッシュペーパー、サランラップが積んであったり。
居間に読んだままの新聞や雑誌
たたんだ洗濯物が積まれたままになっていたり。

それは
モノの置き場所、つまり「指定席」が
決まっていないことが多いのです。
(モノの「指定席」については次回でお話しますね。)

「とりあえず」の床置きをせず
つまづきの原因をつくらないことが大切です。


転倒1

それから
家電の配線や延長コードが
足元を”とうせんぼ”していませんか?
カーペットの端が浮いて
つまづきやすくなっていませんか?

これも転倒の原因になります。

気をつけてみると
何気なく過ごしている日常の場所に
「ヒヤリ!」「はっ!」とすることが
潜んでいるのです。


また
家具の配置が、生活動線を妨げたり
”回り道”を作っていませんか?

視点をかえて
「この家具・道具は本当に必要?」
「この場所が適当か?」
と、住んでいる人とモノの関係を
考えてみることも必要ですね。



年齢とともに足腰の筋力は
どうしても衰えていきます。

筋力低下を防ぐ毎日の軽度な運動や
低栄養にならない食事はとても大切ですね。

「転倒予防」の視点からは「転ばぬ先の杖」として

トイレ玄関などに、つかまったり
 体を預けられる手すりなどをつける。

浴室、廊下などの滑りやすい床に安全対策
 (滑り止めシート、手すりなど)を設置。

ということをオススメいたします。



でも・・・
親に
『転ばぬ先の杖』とか言うと
「まだいらないよ~」とか
「年寄り扱いしないで!」
怒り出す方もいらっしゃるかもしれません。


そんなときは
「お父さん(お母さん)が子ども達のことを
いつも気にかけてくれるように
子どもの私達も、いつもお父さん(お母さん)
のことが心配なんですよ。」
って伝えてください

heart-300x300.png

このように
ちょっとしたことを改善するだけで

・怪我から自分の身を守ること
・住み慣れた家に長く暮らせること
・毎日を心地よく生きること

に繋がっていきます。



次回は
心地よく住まうための
「整理収納」のお話です。
お楽しみに❤(^^)❤

18 : 15 : 00 | ケア・リフォーム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
親の家の片付けと転倒予防
2020 / 05 / 21 ( Thu )
こんにちは。
前回から少し時間が空いてしまいました・・・(汗)

ご高齢のご両親のことを
相談にこられた方のお話の続きです。

現在お元気で生活しておられるのであれば
まず「予防」から、とお話ししたのでした。

さて
高齢者にとって予防したいことはいろいろありますね。


家庭内事故予防や転倒予防
病気や認知症の予防
交通災害予防
ウソ電話詐欺に引っかからないことなど
生活のすべてに「予防」は必要
といっても過言ではないでしょう。

その中でも、統計的にとても多い
家の中での転倒予防についてお話ししていきます。



転倒予防のポイント①
<ご本人の「生活動線」を確認する。>

実は
高齢者の怪我のほとんどが
住宅など居住場所で起こっています。

日々の移動、たとえば
玄関ー居間ー台所ートイレー洗面所ー
浴室ー廊下ー寝室ーベランダなど
生活動線

「不安」「辛い」

と感じる場所をまずチェックしてみましょう。

危険はそこにあります。


つまずき

滑りやすい浴室や、段差のある玄関や部屋の入口など
「不安」「辛い」
と感じる危険な場所の改善から始めていきましょう。


また
生活動線から危険を取り除く視点で
親の家を見た時に気づくのは、
「モノが多いこと」
ではありませんか?


高齢になるとどうしても、
手の届くところにいろんなモノを
積み上げたり並べたり、
長年の蓄積が押入れやタンスだけでなく、
部屋の中に溢れてしまうことも多いですね。

自分でもどうしていいか
わからなくなっているかもしれません。


また、脱いだ衣類、買い物してきた袋などを
つい床に置いてしまい、それにつまづいて
転んだり骨折することがあります。

統計1
            資料:東京消防庁


意外にも、階段などの段差ではなく
同一平面上でのつまづきなどによる転倒
多いということなのです。



転倒統計
         資料:東京消防庁



一番 怪我が多い場所は「居室」なのです。

「居室」とは居間、キッチン、寝室などをさします。

つまり
生活の中心となる場所をいかに安全にするか?
ということになりますね。


ここから本題に入っていくのですが
長くなっちゃったので
次回に続きま~す(^^)
お楽しみに❤



17 : 42 : 00 | ケア・リフォーム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
前ページ | ホーム | 次ページ