fc2ブログ
「わからないから・・・」と 我慢をしていませんか?~前編~
2016 / 05 / 22 ( Sun )
先日、浴室とトイレに
手すりを取付けて欲しいと
お客様からご依頼をいただきました。

ありがとうございます。
と、早速
現場を見せていただき

お風呂1


奥様にお話をお聞きしますと
ご主人様が入浴中、浴槽から
立ち上がれず、ぐったりして
すでに救急車で何度も運ばれたとのこと

(・_・;)(汗)

奥様は介護保険の制度

「なんだかわからないし面倒で・・・」

と、申請をしておられませんでした。
奥様が大変な思いをしながらも
我慢をしておられたこと
にとても驚きました。

一刻も早い対応が必要です。

介護保険の簡単な説明をして
早速、市の地域包括支援センター
申請をしていただきました。

介護保険の内容や手続き方法は
まだまだ認知されていないようです。


介護保険制度は高齢、あるいは老化が原因の病気により
介護や支援が必要となった方が安心して生活できるよう
サポートするシステムです。

簡単に流れを説明しますと・・・

まず手続きとしては
ご本人の住民票登録がある市町村の
地域包括支援センターに申請をします。

(今回は鹿児島県阿久根市のリーフレットを参考に)

介護(あくね)

その場所・連絡先がわからない時は
市役所・区役所や町役場の福祉課で聞けば
市役所、町役場内にあったり近隣に併設されていたりします。
また地域の区長さんや、民生委員の方に聞くこともできます。

担当のケアマネージャーさんから連絡や訪問があり
介護認定の調査の後、30日以内に認定通知がきます。
そして、その方の介護度に応じてケアプランが作成されます。

ケアマネージャーさんを中心に
医療、福祉、介護サービス、住宅改修などの分野の専門家が
デイサービスや訪問リハビリなどの施設、サービス利用計画、
住宅改修や福祉用具の利用などのプランを
組みたてていきます。(内容は介護度によります)

手すり設置、段差改修などは
「介護保険住宅改修」となり、
要支援、要介護共に20万円を上限に、かかった費用の内1割の負担。
福祉用具購入やレンタルも1割~2割の負担で利用できます。(上限あり)

厚生労働省のページを参考にしてください。
http://www.kaigokensaku.jp/commentary/flow.html

まずは
地域包括支援センターに行かれてください。
とても丁寧に説明して下さいますよ。(^^)

介護1

介護保険制度を上手に利用して
安全で快適な、自立した生活を目指しましょう!


介護2


・・・・・・・
というわけで
ケアマネージャーさん立会いのもと
お客様には浴室やトイレでの
動作をしていただき
手すり位置の確認をいたしました。


ところが・・・!!
ここで問題が・・・!(@_@;)

話題の映画64-ロクヨンではありませんが
後編に続きます!
m(_ _)m
乞うご期待!


ケア・リフォーム暖家 WEBページはこちら
スポンサーサイト



22 : 08 : 13 | ケア・リフォーム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |