幸せは安心なトイレから♪
2015 / 07 / 26 ( Sun ) 台風12号が駆け抜けて行きました。
皆様のところでは被害などなかったでしょうか。 非日常のあとは 当たり前の日常のありがたさを思います。 さて先日、T様の介護保険住宅改修で 和式便器を洋式便器に取り替える工事と 手すり設置までをさせていただきました。 和式便器はこの北薩摩地域でも めずらしくなりましたが、 田舎の方に行くとまだまだ健在です。 介護保険住宅改修の流れとしては まず、T様の担当者会議が開かれ、 ケアマネージャーさんとPT(理学療法士)さんとご本人、奥様と一緒に 工事担当 兼 福祉住環境コーディネーターとして参加しました。 T様の現状について説明があり 80歳を越え、軽度認知症の症状が出はじめ つまづきや、ふらつきがあること、 夜間のトイレ使用が心配、との奥様のお話をうけ、 トイレの改修と手すり設置が決定しました。 和式便器にポータブルの腰掛け便器をのせてあったのですが がたつきがあり不安定で、便器の向きも不便でした。 ![]() 昭和の木造住宅だけど 使えるところは大切にそのままで、とのご要望で 改修後の床板は和式便器の穴を塞いだあとが見えますが。(汗) 何より、ご本人が 安心してトイレを使用できることで、奥様もひと安心。 ![]() 使いやすく、安全に、そして明るく、きれいになったと とても喜んでいだだきました。(^^) 排泄の自立が人間の尊厳を大きく左右するといわれます。 自分でトイレに行けることは、とても幸せなこと。 それは 毎日自分でトイレに行き、排泄することが 当たり前のことではなく 維持すること 目指すこと 喜びでもあり 本人と介護する方にとって 排泄の自立は大切なことなのです。 かけがえのない大切な毎日を ご自宅で少しでも長く、元気に、 安寧に過ごしていただくために ケア・リフォームで、小さなことでも お役に立ちたいと願っています。 という思いを込めて 作った広告。 地域に発信します。 ![]() ケアリフォームシステム研究会のポスターを参考にさせていただきました。 まだまだ種まきの段階ですが ひとつ ひとつ 丁寧に育てていきたいと思っています。(^^) (※本文中のイニシャルと写真は施主様よりご了解を得ております。) ケア・リフォーム暖家 WEBページはこちら スポンサーサイト
|
| ホーム |
|