高齢者の整理収納
2015 / 06 / 15 ( Mon ) 今日は、高齢者の整理収納について考えてみたいと思います。
”断捨離”や”ときめき” のおかたづけ術は テレビや書籍で人気ですね。 でも高齢者の家の整理収納は 一般家庭の整理収納とは少し異なり 体の変化や心理面などに考慮した上で 進める必要があります。 高齢者の場合は その方が生きてきた時代や環境と、モノとのかかわり方を考慮し ただ”捨てる””モノを減らす”のではなく、 今からの人生を心豊かに、軽やかに安全に暮らすため モノとの付き合い方の知恵が必要です。 また、医療や介護の視点も含めて 住環境を整えていくことも大切です。 ![]() でも本当は シニア予備軍の元気で気力、体力がある間に ご自分で整理すると決め、行動することが望ましいようです。 なぜならもしもの時、周りの人には、本人に代わって 本人の大切なものや、残したいものが選べないからです。 たとえ伴侶や子どもでも、です。 周りの人に余計な負担をかけないことも 身軽で心地よい人生の後半を、自ら選び創るために 大切なことなのかもしれませんね。 ![]() ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 人は誰でも、長く生きていれば持ち物が増えてくるものです。 特にモノのない時代に生まれ、高度経済成長期を過ごしてきた現在のシルバー世代は、 「買うのは大好きでも、捨てるのは嫌い」という傾向が強いといわれます。 それだけに、長年放っておけば自分のモノは増えるばかりです。 年齢を重ねるほど、自分の体力や気力は落ちてきます。 つまり時間が経てば経つほど、たとえ「身辺を整理したい」「気がかりな問題を解決したい」 と思い立っても、現実的にはできなくなってしまう場合が多いのです。 「整理しよう」という気持ちと行動力が残っているうちに、どんな小さなことでも構いません。 今日から何かを始めましょう。思い立ったが吉日なのです。 ーー保坂 隆著『精神科医が教えるー心が軽くなる「老後の整理術」』よりーー ![]() ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 思い立ったけど、何から手を付けたらいいかわからない そんなあなたに 小さなことから始める 「心が軽くなるおかたづけ」 アドバイス、サポートさせていただけます。 お気軽にご連絡くださいね! ケア・リフォーム暖家 0996-73-2073 整理収納アドバイザー 太田寿代 ケア・リフォーム暖家 WEBページはこちら スポンサーサイト
|
| ホーム |
|