fc2ブログ
暖家(ダンケ)はありがとう!
2015 / 02 / 24 ( Tue )
めぐみ教会

キリスト教会と幼稚園・保育園を経営されている施主さまより
オファーをいただき
小さな手すりを取り付けさせて頂きました。

ポイントは
教会の礼拝に来られる高齢者の方にも
保育園の幼児にも使えて
安全な手すり!

これは
嬉しい課題でした。

じつはここ
夫が幼少からお世話になり
うちの3人の子どもたちも通った幼稚園。

園のキャッチフレーズは
みんな違って
みんないい


こどもは
こどものなかで
こどもになる


ひとりひとりを
大切に見守ってくださるので
危ないこともすべて
経験値を育てるには必要で大切な過程


手すりは、当然
鉄棒がわりになる(笑)

そこをわかった上での
重みに耐えられる形状、設置場所の提案です。

解説付き見積もりで3通りの案を
提示し検討していただきました。

1 2 3

よちよち歩きの子どものためにと
園長先生の提案で
さらに変更もあり
ようやく完成の小さな手すり

階段手すり

今回は
園全体の建築工事と重なったので
とりあえず一箇所。

これからもご要望にお答えできるよう
ご提案していきたいと思ってます。

と思ってたら
逆にご提案頂きました。

暖家のシールを作って
貼ったらいいんじゃない?

見た方がいいなと思えばオファーが来るよねって。
それ、ありがたくいただきます!!

子どもだけじゃなく
暖家にも温かい見守りをいただいてますね。

ありがとうございます。
ダンケシェーン。
ダンケはドイツ語で”ありがとう”のこと。
心をこめて
Danke schön. Danke schön!(*^_^*)


ケア・リフォーム暖家 WEBページはこちら
スポンサーサイト



23 : 14 : 48 | ケア・リフォーム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
タイピング免許皆伝!
2015 / 02 / 15 ( Sun )
タッチタイピング初級免許皆伝!
(タッチタイピングって以前はブラインドタッチと呼ばれてました)

タッチタイピング

毎日30分の継続は力!
約40日間の訓練は確実に私の自信となりました。
心強い鬼コーチの虎の穴特訓の成果です。

仕事でパソコンを使うとはいえ
それがメインではないので
つい周りの得意な人に頼みがちで
いつまでたっても早くならないし
苦手意識が優先してました。

んにゃ!これじゃいかん!と決意したものの
最初、あまりの遅さに悔し涙(T_T)
挫折した時のためのいろんな言い訳考えたり・・・

でも息子の(あ、鬼コーチです)バックアップのおかげで
今や以前の3倍早くなりました!
もうワクワクです!\(^o^)/

「若い人たちのようにはできないよ」
「時代が違うよね」
「今さらそんなの必要ないでしょ」

50歳を超えると
悪魔のささやきが常にきこえます。
外からはもちろん
自分の中の声が強いから
常に試される。

でも

目的はタッチが早くなることではないのです。
早くなって何をしたいのか。

DSC_0405.jpg

フォトリーディングを学んだのも
知識や情報を早く取り入れる手法を身につけたかった。
インプットです。

今度はそれをいかに
考える早さで書きながら思索し
思考を整理し
整理しつつ文章にしていかにアウトプットするか。

それは
仕事に活かすことはもちろん
日々の達成感や充実感の延長線上にある
自分の目標、自分の夢をつかむための
必須スキルなんですね。(^^)v


私の座右の銘
「思い立ったら、そこがスタート!」


2015年も
夢はふつふつとふくらみ
55歳の私は、GO~GO~と突き進みます!(^^)v


ケア・リフォーム暖家 WEBページはこちら
18 : 33 : 45 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
#
2015 / 02 / 15 ( Sun )

ケア・リフォーム暖家 WEBページはこちら
09 : 32 : 00 | ケア・リフォーム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
認知症サポーターって?
2015 / 02 / 08 ( Sun )
先日、認知症サポーター養成講座を受けました。

サポーター資料

これは厚生労働省が
「認知症を知り地域をつくる」として
地域で認知症の方ををサポートする
全国展開のキャンペーンです。

今、全国的に認知症の方が増えていることが
社会問題となっていますね。

85歳以上の4人に1人は認知症といわれ、
40歳以上の方でも「若年性認知症」が発症することがあります。


そもそも認知症とは

一度獲得した知的能力が、後天的な病気によって持続的に低下すること。


以前は「痴呆」と呼ばれていましたが、あまりにも配慮に欠けた呼び方なので
2005年に改められました。

認知症サポーターと言っても特別なことをするわけではありません。
認知症のことを知り、当人やご家族を見守る「応援者」という位置づけです。

認知症資料


地域の中で支えあう仕組みづくりは真に必要です。

地域の慣れ親しんだ環境
住み慣れた住まいで暮らせる安心
認知症の人には望ましいともいわれます。

困ってらっしゃる方の手助けをするというだけでなく
だれでも自分や家族が、認知症になる可能性があるのです。

”自分ごと”として考えてみることも
理解への一歩ですね。

認知症の人への対応の基本的な心得として

1.驚かせない
2.急がせない
3.自尊心を傷つけない

大切なのは
まず知ることからですね。


認知症サポーターの証としての
オレンジリングを身につけて
もしもその状況にいた時には
「なにかお手伝いすることがありますか?」
と一声かける

社会的にこれが認知されていれば
オレンジリングは付ける必要はないのですが。


北欧やオーストラリア、イギリスでは
早くから様々な政策が取られていますが
日本はまだまだ取り組みが遅れがちです。

社会で
学校や職場で
地域で
仲間で

オレンジリングだけでなく
この輪がもっと大きな輪になり
広がっていきますように!
○○○\(^o^)/○○○




ケア・リフォーム暖家 WEBページはこちら
10 : 02 : 04 | ケア・リフォーム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |