fc2ブログ
母の箱
2015 / 09 / 30 ( Wed )

先日、実家の90歳の母の様子を伺いに行った時のこと。

能勢2

 
新しいキッチンバサミが欲しいというので、
確か、土蔵の中に
いただきもののキッチンバサミが入った箱があったはず・・・

久々に土蔵へ取りに入りました。
昔の土蔵は今では倉庫の物入れのようになり、
母も最近、自分では入ることもなくなっていました。

中に入ってよくよく見てみると、
右側の壁一面に
きちんと並べ積み上げられた箱が・・・
  ・
  ・
  ・
約60個!!!


贈答品のお皿やお菓子、お酒などが入っていた箱(30年程前のものまで!)
ですが・・・

中は全部からっぽ!



戦争時のモノのない時代に少女時代を過ごした母は、
作りがしっかりした綺麗な箱をみると捨てることができず、

”何かに使えるかも”
と置いていたのです。


でも紙のモノ(書類や箱類)は何年も置くと、
虫がついたり衛生上もあまり良くありません。


母に話し、9割を処分しました。

箱

 
  
でも・・・
自分自身を振り返れば

何年も押し入れやクローゼットに
突っ込んだまま着てない服・・・

あるなぁ~(^_^;)
なかなか処分できずに。

”いつか着るかも” 
”まだ着れるかも”
”高かったのに一度しか着てないから”
・・・・・


それは
きっと
流行や好みが変わって

”絶対着ることがないモノ”


必要なものとそうでないもの
秋冬の衣替えのついでに、
再度見なおそうと決心したのでした。


ありがとう

ごくろうさま

の言葉をそえて・・・




ケア・リフォーム暖家 WEBページはこちら
スポンサーサイト



22 : 45 : 20 | 整理収納 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
高齢者の整理収納
2015 / 06 / 15 ( Mon )
今日は、高齢者の整理収納について考えてみたいと思います。

”断捨離”や”ときめき” のおかたづけ術は
テレビや書籍で人気ですね。

でも高齢者の家の整理収納は
一般家庭の整理収納とは少し異なり
体の変化や心理面などに考慮した上で
進める必要があります。


高齢者の場合は
その方が生きてきた時代や環境と、モノとのかかわり方を考慮し
ただ”捨てる””モノを減らす”のではなく、
今からの人生を心豊かに、軽やかに安全に暮らすため
モノとの付き合い方の知恵が必要です。

また、医療や介護の視点も含めて
住環境を整えていくことも大切です。

服


でも本当は
シニア予備軍の元気で気力、体力がある間に
ご自分で整理すると決め、行動することが望ましいようです。

なぜならもしもの時、周りの人には、本人に代わって
本人の大切なものや、残したいものが選べないからです。
たとえ伴侶や子どもでも、です。

周りの人に余計な負担をかけないことも
身軽で心地よい人生の後半を、自ら選び創るために
大切なことなのかもしれませんね。

たんす1

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

人は誰でも、長く生きていれば持ち物が増えてくるものです。
特にモノのない時代に生まれ、高度経済成長期を過ごしてきた現在のシルバー世代は、
「買うのは大好きでも、捨てるのは嫌い」という傾向が強いといわれます。
それだけに、長年放っておけば自分のモノは増えるばかりです。

年齢を重ねるほど、自分の体力や気力は落ちてきます。
つまり時間が経てば経つほど、たとえ「身辺を整理したい」「気がかりな問題を解決したい」
と思い立っても、現実的にはできなくなってしまう場合が多いのです。

「整理しよう」という気持ちと行動力が残っているうちに、どんな小さなことでも構いません。
今日から何かを始めましょう。思い立ったが吉日なのです。

    ーー保坂 隆著『精神科医が教えるー心が軽くなる「老後の整理術」』よりーー

本1


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

思い立ったけど、何から手を付けたらいいかわからない
そんなあなたに

小さなことから始める
「心が軽くなるおかたづけ」
アドバイス、サポートさせていただけます。

お気軽にご連絡くださいね!

                    ケア・リフォーム暖家  0996-73-2073
                                       整理収納アドバイザー
                                               太田寿代


            ケア・リフォーム暖家 WEBページはこちら







00 : 15 : 52 | 整理収納 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
おかたづけ、好きですか?
2015 / 05 / 06 ( Wed )
皆様、ゴールデンウィークはどのように過ごされましたか?

私は”おかたづけ”でした!
というのも・・・


5月4日は満月でしたね。

満月から新月までの約半月間は
日に日に月が細くなっていくように
色々なものを手放していくのに適しているそうです。
ダイエット禁煙、禁酒、やめたいと思っている習慣など。
抱えていた心の重荷やこだわりをデトックスするのもいいみたい。

そう考えると
まさに身の回りの整理はデトックス!
今が潔く手放すチャンスです!Σ(・∀・;)

”おかたづけ”好きですか?

いつかしよう・・・
したいと思ってる・・・
するべきだ。
しなくちゃ!
・・・・・
とはいうものの
どこから手をつけたらいいの?

そんな方は
小さな引き出しや
薬箱
冷蔵庫
あたりから始めるのがオススメ!

整理とは
・必要・不必要の区別をすること。
・モノを使いやすくするために使用目的別に区別すること。

収納は
・しまいこむのではなく
・使いやすい状態にすること。

今日は
薬箱にトライしてみました。

まず
ぜ~んぶ箱から出して
種類別に(服用薬、外傷用、予防用など)分け
使用期限をチェック。
ここ大事です。

子どもたちが其々自立してから
薬箱のお世話になることがめっきり減り
なんか色々入ったまま放置してたので
よく見たら・・・
7年前のヨードチンキが・・・!!(*_*;

引き出し1

整理してこんな感じになりました。

薬箱

この間、10分。
その気になれば出来るんだ~!

勢いがついたので
雨続きで衣替えがまだできてなかった
夫の洋服の整理を。お天気もいいし~\(^o^)/

引き出し3

Afterはこんな感じで。
あ、もちろん
自分の洋服もデトックスしましたよ~(^^)

処分品

デトックスの袋詰め。

なんだか
気持ちがスッキリ
身体も心も軽くなっていくみたい。


おかたづけは、モノと向き合うこと。
自分と向き合うこと。


小さなところから
”向き合う”体験してみてはいかがでしょう?


ケア・リフォーム暖家 WEBページはこちら
23 : 01 : 40 | 整理収納 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |